と き:2019年6月9日(日)12:30〜14:15
ところ:岡山信愛教会
内 容:
12:30 集合、ペンテコステの礼拝
今日はへんてこペンテコステのお話。実は教会のお誕生日なのです
12:50 たいふうどうするのの絵本を読みながら、備えについて考えました。
13:00 実際に非常食を食べてみる体験をしました。
①非常用の缶詰パン「救缶鳥」を食べました
救缶鳥プロジェクトとは、非常食を食べることで界飢餓救済の活動に参加できるプロジェクト。
パン・アキモトが、世界の飢餓対策支援活動に取り組んでいます。
いろいろな味があり、大好評でした。
以下のサイトに詳しい説明があります。
②ジップロックでごはんを炊きました。
ジップロックにお米と同量の水を入れ、ご飯を炊きました。ほぼ美味しく炊けましたが、中には芯があったものがありましたが、袋にそのままふりかけをいれ、みなでかき混ぜて食べました。
その後判明したこと。
ジップロックは、低密度ポリエチレンなので、耐熱温度が100度。鍋肌にあたったら袋がとける可能性があるのでやめたほうがよいとのことです。「ジップロック®」の製造元旭化成(株)のホームページからの情報です。つまり「鍋に火をかけた状態での湯煎には使用してはいけません。」鍋肌に触れた部分が耐熱温度を超える可能性があります。
そこで新たに調べた情報。パッククッキングは、高密度ポリエチレンの袋を使ってください。半透明の袋なら高密度です。高密度ポリエチレンの特徴は熱に強いこと。一般的におおよそ110度くらいまでは大丈夫と言われています。記号での表示もあります。高密度ポリエチレン:HDPE 。食品用として販売されているものを使いますが、これは業界団体が 食品衛生法等の法律に基づき管理、検査をしているものだそうです。
③チキンラーメンを水でもどして食べました。
警視庁のHPで発見した以下の記事を元に作ってみました。
災害時を想定して一度やってみようと思っていた『水でカップ麺作り』に挑戦!麺に味がついたカップ麺を用意し、水を注いで15分。麺は少しかためでしたが、スープもちゃんとしみ出して味もイイ感じ(驚)!試食した息子たちから「冷やしラーメンみたいでありだよ、あり!」と感想が出ました!
④これ以外にも日持ちの良いパンや、コンロなしでも加熱できるカレーライスなどいろいろな発見があり、とても学び多い活動でした。